人工芝の評判 「人工芝はもう終わっている」と、業界人の評判を報告します。

  • 2023年3月9日
  • 2023年3月10日
  • 人工芝
  • 17view
  • 0件

人工芝の評判 「人工芝はもう終わっている」と、人工芝業界の友人の評判(※)を聞かせてくれたので、報告したいと思います。

(※あくまで人工芝業界の友人の個人的な感想です。)

広告

ホームセンターで盛んに販売されている人工芝がなぜ「終わり」と評判?

お庭の雑草対策としての人工芝が大人気のようです。

ホームセンターへ行くと、防草シートとともに広い面積をとって、人工芝が盛んに販売されています。

この人工芝について「人工芝のブームももう終わりだなって思っているんです」と、防草シートとともに人工芝の販売業界にいる友人が語っていたので紹介したいと思います。

「人工芝は結局『一過性のブーム』だと思います」と語った業界人

業界の友人
人工芝はもう終わりかなって社内では評判になっているんです。
緑守
へぇ~そうなんだ。ホームセンターでは盛んに販売しているじゃない。
業界の友人
一過性のブームみたいなものですね。
業界の友人
売れるあいだに売っちゃえみたいな感じだと聞いています。
緑守
確かに人工芝をDIYでやるには難しいよね。
広告

人工芝をDIYで設置するのは難しいと思う理由

私は、「人工芝をDIYで設置するのは、すごく難しい」と思っています。

これについては過去に紹介した記事で詳しく書きました。⇒人工芝 後悔 した人の声を調べたら、人工芝をDIYで失敗しない唯一のポイントが判明!

関連記事

人工芝 後悔 した人の声を調べてみました。 その結果、で、人工芝をDIYで芝生の代わりとして設置するのは難しいと思いました。 ですが、「ここを抑えれば人工芝で後悔しない」という点もわかりましたので紹介します。 緑守[…]

簡潔に言えば「人工芝を失敗しないようにするためには、プロが工事したような、均一な勾配で平坦な下地が必要」だと考えるからです。

人工芝で失敗した人の評判

こちらのページでも紹介しましたが、人工芝で失敗した人の評判は、大きくふたつに絞られます。

人工芝 後悔 した人の声を調べたら、人工芝をDIYで失敗しない唯一のポイントが判明!

関連記事

人工芝 後悔 した人の声を調べてみました。 その結果、で、人工芝をDIYで芝生の代わりとして設置するのは難しいと思いました。 ですが、「ここを抑えれば人工芝で後悔しない」という点もわかりましたので紹介します。 緑守[…]

人工芝で失敗した人の評判の多くの理由は、以下の二つに分けられます。

  • 人工芝の選び方の失敗:「すぐに色あせた」「劣化した」「破れた」
  • 施工の失敗:「水が溜まって匂いが発生する」「水が溜まって虫がわいた」「カビが生えた」

この二点です。

広告

業界でもっとも売れている人工芝

上で紹介したうち、人工芝の選び方の失敗については、いろいろな人工芝のメーカーのホームページを比較して、納得するものを選ぶとよいと思います。

ちなみに、業界の友人の話では、もっとも人気があるのはグリーンフィールドというメーカーの人工芝だそうです。

業界の友人
一番売れている人工芝はグリーンフィールドです。
業界の友人
防草シートのザバーンを扱っている会社です。

グリーンフィールド リアリーターフ 1M×10M ヨーロピアン 40mm RET40FR-1-10ERP 人工芝 [法人・事業所限定]

通販サイトでは、10㎡で42000円で販売されていました。

1㎡あたり4200円。高い!!

1㎡に4200円もお金を掛けるなら、いろんな雑草対策ができます。

【関連】⇒一生 生えない 除草剤 ってある?庭で一生生えない雑草対策方法をコスパ比較。

関連記事

一生 生えない 除草剤 ってある? お客様から時々聞かれる質問です。 庭で雑草が一生生えない雑草対策方法をコスパで比較するページです。 緑守 雑草が一生生えない方法をコスパで比較していきます。 [cap[…]

人工芝の下地はプロに依頼しないと失敗する

施工が悪くて人工芝を失敗する原因は、人工芝の下地が平坦にできないため、水溜まりができるという点です。

この下地を平坦に作る作業は、素人では無理だろうと思います。

コンクリートの下地が必要です。

コンクリートの下地をしないで、土だけで平坦な状態に仕上げるのは、さらに難しいです。

▲こんな状態で人工芝をはってもすぐに水が溜まることになります。

人工芝に穴が細かな孔があいていれば大丈夫!?

▲こんな小さな孔があってもすぐに詰まるのは明白です。

「うちの人工芝は透水性があるから大丈夫」と謳っているメーカーもあります。

ですが、そんな細かな目地など、数年のうちに目詰まりするのは明白です。

だって、水溜まりになる部分には、そちらに水勾配がついているってことだから、人工芝の上に積もった土埃や枯れ葉なども、そちらへ流れて行くということですからね。

緑守
人工芝の小さな穴では、数年もすると目詰まりを起こすのは明らかです。

人工芝のこんあ小さな穴なんて、すぐに目詰まりしてしまいます。

水溜まりを作らないためには、平坦なコンクリートの下地が必要です。

平坦なコンクリートに下地を作るために必要な工程

▲コンクリート舗装なみの平坦な下地がないと人工芝はうまくいかないと思います。

人工芝の下地としては、コンクリート舗装なみの平坦な下地が必要だと思います。

このくらいの平坦な下地をつくるためには、プロの左官さんに頼んで仕上げてもらわなければ無理です。

私も緑地や外構に関する仕事をしているので、どのような工程が必要かわかっており、職人さんを監督する立場ですが、自分で左官仕上げをするのは無理です。

緑守
監督はできても左官仕上げは無理です。とっても難しいのです。
緑守
ちなみ私がやってみた左官仕事です↓↓↓ひどいものです(笑)↓↓↓
▲左官仕上げは本当に難しいです。

このように難しい下地が必要な人工芝を、DIYで行うのは無理だと思います。

したがって、人工芝を雑草対策として設置するのは、プロに頼まないと無理だと思います。

これが、人工芝の販売業界にいる友人が「人工芝はもう終わりかなって社内では評判になっているんです。」と話してくれた理由です。

人工芝の下地をプロに依頼したらどのくらいの費用になる?

▲人工芝の下地を作るための断面

人工芝を失敗しないためには、上の図のような断面が必要とされています。

防草対策としての人工芝の場合、基礎砕石10cmはちょっと過剰かもしれませんが、とりあえずこちらの断面の場合、どのくらいの費用になるか算出してみましょう。

仮に20㎡の芝生を撤去し人工芝に置き換える場合の概算金額で表記しています。

項目 数量 単位 単価 金額
既存シバ撤去 1 10000 10,000
丁張工事 1 10,000 10,000
鋤取り残土処分下地整正 2.5 10,000 25,000
砕石下地仕上げとも 20 3,000 60,000
コンクリート下地仕上げとも 20 6,000 120,000
人工芝グリーンフィールド 20 6,000 120,000
貼り付け施工費 1 60,000 60,000
合計 405,000

合計40万5000円となりました。

これに、業者さんの諸経費が20%ほどと消費税10パーセントが乗っかてきますから、

40万5000円×1.2×1.1=53万4000円

という金額になります。

50万円あまりのお金も掛けて人工芝にするか、健全な芝生を育成して天然の芝生で維持していくかは、それぞれのライフスタイルによるのだろうと思います。

ですが、これほどのお金を掛けないと、人工芝はうまくいかないということは、頭の片隅においておいておかれるとよろしいかと思います。

おすすめ記事