お墓の 雑草が生えない芝生 のメンテナンスはいつやるの

お墓の 雑草が生えない芝生 のメンテナンス は大きく次の3つです。

広告

お墓の雑草対策に頭を悩ませている雑草対策アドバイザー

このブログは、両親から代々のご先祖様が眠るお墓を任された筆者が、雑草対策に頭を悩まされながらも、手間が掛からない雑草対策に奮闘する様子を紹介するブログです。

緑守
お墓には除草剤をまいてはいけないと両親に言われていますので、雑草対策アドバイザーの私も頭を悩ませています。

今回は、「お墓の 雑草が生えない芝生 のメンテナンス3つのポイント」について紹介します。

 

お墓の 雑草が生えない芝生 工法がうまくいってます。

お墓の 雑草が生えない芝生(※)とは、除草剤を使わないでできるお墓の雑草対策に頭を悩ませていた筆者が、あるとき不意に思いついた方法です。

(※厳密には劇的に雑草が生えにくい芝生です。)

筆者が発案した方法だと思っていましたが、実はすでに同じように考えた方がいて、有名なテレビ番組「劇的ビフォーアフター」ですでに紹介されていました。

【関連】「大改造!!劇的ビフォーアフター」 防草シートの上に天然芝 で雑草が生えない芝生は本当か?

関連記事

防草シートの上に天然芝 工法が「大改造!!劇的ビフォーアフター」で紹介されていました。 防草シートの上に天然芝 だと雑草が生えない芝生は本当に可能なのでしょうか。 実際に実験して確認してみたので、紹介したいと思います。 [[…]

広告

2年目の春を迎えた お墓の雑草が生えない芝生

この「お墓の 雑草が生えない芝生」は、設置してほぼ雑草を抜く作業をすることなく、2回目の春を迎えました。

お墓の 雑草が生えない芝生 2年目の様子
▲雑草が生えない芝生を設置箇所(第一期・第二期)(撮影2025年3月)

「雑草が生えない芝生」としないで、通常の芝生を張ったところは、雑草だらけになってしまったのと比較すると、この効果は一目瞭然です。

▲一般的な芝生を張った箇所(撮影2025年3月)

雑草が生えない芝生 にも雑草は生える

雑草が生えない芝生 とはいいながらも、1年半のあいだ、2度ほど芝刈りをした以外は、草ぬき作業はまったく行っていないので、2回目の春になると、周辺に生えていた強健な雑草がすこしずつ侵入してきました。

ただし、侵入してきた雑草の種類は、明らかに少なくいです。

緑守
雑草が生えない芝生も多少の雑草は侵入してきましたが、種類も数量も少ないので、簡単に退治することができます。
▲侵入してきたのヘビイチゴとムラサキゴケ

2年目の春を迎えたお墓の 雑草が生えない芝生 の様子について詳しくはこちらをご覧ください。⇒雑草が生えない芝生 工法。2年目にはえてきた雑草。

関連記事

今回は「 雑草が生えない芝生 工法の芝生の中にはえてきた雑草」ということで紹介します。 2年目の春、お墓に設置した 雑草が生えない芝生 工法 の雑草がはえてきた お墓の前の雑草対策として設置した「雑草が生えない芝生工法」が2年目の春を迎[…]

1年半ほど放置していたお墓の 雑草が生えない芝生 ですが、2年目を迎えるとさすがにすこしずつ雑草も生えてきそうなので(☜通常の芝生と比べると、圧倒的に雑草がはえてくる量は少ないです。)

芝生のメンテナンス計画を作成することにしました。

広告

雑草を生やさないための芝生の年間のメンテナンス計画

せっかく、ほぼ無管理でうまくいっている「雑草が生えない芝生」なので、今後もなるべく手間を掛けることなく、きれいなお墓の状態を保ちたいので、雑草を生やさないための適切なメンテナンス計画をつくることにしました。

雑草を生やさない芝生を維持するためには、やはりある程度の芝生の管理は必要です。

ですが、なるべく手間を少なくしたいですね。

緑守
できるだけ雑草対策をしないで済む芝生とするために、最低限の管理はしたほうが、雑草だらけの芝生にしないですみます。

なるべく手間を省いた状態で、両親や親せきの方が来た時に、「綺麗に管理しているね」と言われるようにしたいからですね。

雑草が生えない芝生 とするための3つのポイントいつやるの?

雑草が生えない芝生とするためには、おおきくみっつのポイントがあります。

これらの3つのポイントはいつやればいいのでしょう?

お墓の 雑草が生えない芝生 メンテナンスの年間のスケジュール

3つのポイントを年間通して行うことで雑草の生えにく芝生とすることができます。

中でも「環境整備」は大きく4つの項目があります。

  1. サッチとり
  2. エアレーションと
  3. 目土(めつち)
  4. 肥料

それぞれについてわかりやすく説明していきます。

①サッチ取り(4月)

▲冬の間に枯れた芝生は「サッチ」となり残りますのでこれを取り除く作業のことを「サッチング」といいます。

4月になったら、まずは芝生のサッチ取りという作業をします。

サッチとは芝生の上に貯まった、芝生を刈ったカスや枯れた芝生の葉や茎の層のことです。

このサッチは芝生の病害虫の発生の原因となります。

またサッチが厚く残っていると、肥料を撒いても栄養分が根に十分届きません。

年間の作業の開始は、まずはこの「サッチ取り」からになります。

②エアレーション(4月から5月)

エアレーションとは、芝生の表面に細かな穴をあけていく作業です。

ゴルフ場や芝生のグラウンドなどでは、下の写真のような大型の機械でエアレーションを行います。

エアレーションは、正式な作業をしようと思うとかなりな重労働になります。

従って個人の庭や、当ブログで紹介している「お墓の雑草対策としての芝生」の場合は、なかなか大変な作業です。

なので私の場合は、簡単にエアレーション作業ができる、靴に取り付けて歩くだけでエアレーション作業となるグッズを使用しています。

本来であれば、エアレーションでは芝生の表面に小さな穴をあけて、その穴の中に土を敷き込み、新しい芝生の根を生育させるというのが正式な方法ですが、これはなかなかの重労働です。

このスパイク型の「エアレーションスパイク」は、「詰まった根を切って新しい根を出させる」という意味合いで使用しています。

③目土(めつち)(4月から5月)

目土は「めつち」と読みます。

芝生を健全に育て、雑草のはえにくい芝生とするために、欠かせない作業です。

緑守
上で紹介したエアレーションと目土は見過ごされがちですが元気な芝生を維持するうえでとても大切な作業です。

目土には大きく二つの役割があります。

目土の役割ひとつめ:元気な芝生にする

目土の役割のひとつめは、新しい芽を出させて元気な芝生にするという目的です。

芝生は地表に近い部分にある地下茎で広がっていきます。

ですがそのままだと土の中で根がぎっしりと詰まってしまって、根が呼吸できなくなります。

(芝生の根も呼吸しています)

根が呼吸できないと、根は枯れてしまうので、地表面の芝生の芽も生えてこなくなります。

そうするとその部分の芝生の芽は再生できずに枯れてしまいます。

目土をすることで、地表面の地下茎は新しく横に伸びることができるため、新しく芝生の芽の発育を促すことができます。

目土の役割二つ目:表面を均す

目土の役割のふたつめは、芝生の表面を均して平坦な芝生にするという目的です。

はじめは平坦に張った芝生も、時間とともに凸凹してきます。

凹んだ部分には水がたまり、芝生が枯れやすくなります。

芝生はたまった水が苦手です。

表面を滑らかにして、表面の水を速やかに排水できるようにすること。

これが目土の目的のふたつめです。

目土はエアレーションと同じ時期に実施

目土を行う時期は、上で紹介したエアレーションと同じ時期に行いましょう。

エアレーションで芝生の表面に穴をあけたあと、その隙間に目土を敷き入れるイメージです。

こうすることで、芝生の表面に新しい根を出させることができるので、芝生の芽が新しく生えそろうことができます。

目土に適した土

目土に適した土は、以前は「黒土」と呼ばれる土が使われていましたが、最近では「川砂」が主流です。

緑守
目土専用の土なども販売されていますが、川砂で十分です。

ホームセンターで1袋400円前後で販売されています。

川砂は水はけもよく締固めされにくいので、芝生が伸びていくうえで最適な目土の材料です。

目土の量

芝生の目土の量は多ければよいというものではありません。

目土の量が多すぎると、芝生の葉が全て土の中に隠れてしまい、光合成をできずに枯れてしまうことになります。

通常、芝生の目土の量については、「造園施工監理技士」という国家資格でも良く出る問題です。

資格試験の場合、1㎡当たりの目土の量は、2ミリから3ミリとされます。

したがって、1㎡あたりに必要な目土の量は

1㎡✕0.002m=0.002㎥=2リットル

という計算になります。

川砂の場合、リットル単位で販売されていたり、キログラムで販売されていたりします。

リットルで販売されている場合は、2リットルの袋を購入すればよいですが、キログラムで販売されている場合は、リットルに換算することが必要になります。

▲15キログラムで販売されている事例が多い「川砂」

川砂の場合、比重(1リットルあたりの重さ:kg/リットル)は2.5~2.6ですので、仮に15キログラムで販売されている川砂の場合は

15キログラム÷2.5キログラム/リットル=6リットル

という計算になります。

筆者がお墓の周りの雑草対策として設置した雑草が生えない芝生の場合、約8㎡ほどですので、

8㎡✕2リットル/㎡=16リットル

16リットル÷6リットル/袋(15kg)=2.7袋

という計算になりますね。

こんな土のブレンドの仕方も参考になります。→目土のブレンド

雑草が生えない芝生 におすすめの肥料と散布時期

きれいな芝生を維持して、雑草がはえない芝生とするためには、芝生用の肥料が必須です。

芝生は頻繁に芝刈りにより葉を切り取られます。

葉を切り取られるということは、光合成をするための部分が切り取られているということです

その結果、栄養素を作り出す能力が落ちることになるので、頻繁に肥料をあげる必要があるのです。

芝生におすすめの肥料

芝生におすすめの肥料は植物の三大栄養素である、窒素・リン酸・カリウムを同じ割合で含むものです。

各メーカーから様々な「芝生用の肥料」というものが販売されていますが、入手しにくいものを購入するよりは、入手しやすい肥料を小まめにまくことが大切だと思います。

ちなみに各メーカーから出ている肥料について、価格と簡単な特徴をまとめてみました。

メーカーによって価格には随分とばらつきがありますね(表は右側へスクロールできます)。

単価については1㎡あたり20グラムまくとして換算しています。

メーカー名 荷姿 価格 単価(1㎡換算) 1袋で撒ける面積 特徴
バロネス芝生の肥料 5キログラム 4000円前後 16円/㎡ 250㎡ ゴルフ場グリーン、フェアウェイでも使われている高級肥料。
日清ガーデンメイト 100%有機芝生の肥料 5kg 5キログラム 1300円前後 5.2円/㎡ 250㎡ 有機100%、木酢入りですので、植物と土と環境にやさしく、元肥や追肥として安心して使えます
ハイポネックス 芝生の肥料 500g 虫や病気に強芝に 葉色を鮮やかに 500グラム 760円前後 30.4円/㎡ 25㎡ N:P:K:Mg:Ca=10:9:9:2:15
カルシウム強化 虫や病気に強い芝に
花ごころ まいてすぐ消える芝の肥料 少ない量でしっかり効く 1キログラム 760円前後 15.2円/㎡ 50㎡ 肥料後に水を与えると、スグに溶けて目立たなくなり速効性なので、スグに効き目があらわれます。
芝生用微生物発酵濃縮&活性有機肥料 スーパーグリーンフード 20キログラム 6000円前後 6円/㎡ 1000㎡ 漢方薬・豆腐・乳製品・ビール・みりん・烏龍茶・コーヒーの各残滓、魚粉、卵殻から作られた微生物発酵有機肥料
ダイソーの化成肥料 350グラム 100円 5.7円/㎡ 17.5㎡ 植物の生育に欠かせない肥料の3要素(窒素・リン酸・カリ)をバランスよく配合

8:8:8

DCM芝の肥料 5キログラム 1600円前後 6.4円/㎡ 250㎡ たい肥配合で、地力もアップ。腐植酸配合。マグネシウム配合で緑が鮮やかに。8:8:8

私が管理しているお墓の周りの「雑草が生えない芝生」の場合だと、面積的にも8㎡ほどなので、ダイソーの化成肥料でも十分だといえそうですね。

芝生に肥料をまく時期

芝生に肥料をまく時期は、生育期に必要な量をが基本です。

芝生に肥料をまくのは、隔月で散布するとされている事例が多いです。

昨今の夏の暑さは異常で、気温が高すぎると、いくら暑さが得意な芝生といってもダメージをうけます。

従って8月の高温期の芝生への肥料散布はやめたほうがいいでしょう。

ということで8月を避けた隔月に肥料をまくことを考えると、以下の表のような肥料をまくスケジュールとなります。

(表は右側はスクロールできます。)

3月 5月 7月 9月 11月
20グラム/㎡ 30グラム/㎡ 20グラム/㎡ 30グラム/㎡ 30グラム/㎡

なお、肥料を撒き過ぎると雑草を育てることにもつながりますので、状況を観察しながら肥料をあげるように注意しましょう。

おすすめ記事