雑草が生えない芝生 工法。2年目にはえてきた雑草。

今回は「 雑草が生えない芝生 工法の芝生の中にはえてきた雑草」ということで紹介します。

広告

2年目の春、お墓に設置した 雑草が生えない芝生 工法 の雑草がはえてきた

お墓の前の雑草対策として設置した「雑草が生えない芝生工法」が2年目の春を迎えました。

この2年間は、雑草を抜きや水やりなど、芝生の管理にかかわる作業は殆どしていません。

2年目の春、「雑草が生えない芝生工法」の芝生はこのような状況になっています。

雑草が生えない芝生 工法の設置経過写真
▲撮影2025年3月7日
▲撮影2025年3月7日
▲撮影2025年3月7日

2023年9月に、お墓の前の草地の雑草対策として、「雑草が生えない芝生 工法」で芝生を設置しましたが、このあたりで一般的に見られ、とても繁殖力の強い「ムラサキサギゴケ」と「ヘビイチゴ」と「オランダミミナグサ」の幼芽が発生していました。

2024年5月に設置した箇所については、それほど雑草は生えていませんでした。

【過去記事】雑草が生えない芝 (その1)雑草対策のプロが考案した新工法。雑草が生えない芝生は実現できるのか?

関連記事

雑草が生えない芝 の「工法」について紹介するページです。 今回は「雑草が生えない芝 工法。雑草対策のプロが考案した新工法。雑草が生えない芝生は実現できるのか?」ということで紹介します。 緑守 「雑草が生えない芝工法」を[…]

通常の芝生を張った箇所にはえてきた雑草

雑草が生えない芝生 工法を使わないで、通常の芝生を張った箇所の状況です。

▲撮影2025年3月7日

こちらの箇所にははるかに多くの雑草がはえてきています。

一般的な芝生のところには多くの雑草がはえています。

これらの中には高さが1mくらいにもなる雑草もあります。

広告

雑草が生えない芝生 工法は遥かに雑草の種類も数も少ない

雑草が生えない芝生 工法でも芝生の中にはやはり雑草は生えてきます。

だけど普通に芝生を張るよりも圧倒的に生えてくる雑草の種類も量がわずかです。

緑守
上の写真でもわかるように「雑草がはえない芝生」でははるかに種類が少ないです。

また、「雑草が生えない芝生工法」の中に生えて来ていた雑草は、簡単に抜くことができます。

▲簡単に根から抜くことができます。

芝生の下には防草シートを設置しているので、根から簡単に抜くことができるのです。

お墓の雑草対策として 雑草が生えない芝生 工法は効果的

「雑草が生えない芝生」工法を採用して効果的だったのはお墓の周りの空き地です。

筆者と同じようにお墓の雑草対策にお悩みであれば、「雑草が生えない芝生」は大変効果的だと思います。

 

▲このような場所のお墓の場合「雑草が生えない芝生」は効果的だと思います。
広告

雑草が生えて大変だけど除草剤を撒けない場所に 雑草が生えない芝生 はおすすめ

筆者が「雑草が生えない芝生」工法を採用したのは先祖代々のお墓の前の空き地です。

緑守
読者の皆様の中には田舎にお墓のある方はかなりいらっしゃるのではないでしょうか。

田舎のお墓の場合、霊園のようにきれいに管理されてなくて、田んぼや道沿いに何か所からのお墓が固まって設置されている場合も多いかと思います。

そのお墓の周りは雑草だらけで、お盆やお彼岸の前には「草刈りが大変だぁ」なんてことも多いのではないでしょうか。

▲お墓の周りの草だらけでお悩みの方も多いのではないでしょうか。

とはいいながらも「お墓の周りに除草剤を撒くのはどうもなぁ」とお悩みの方も結構いらっしゃるのでは。

そのような場所でお悩みの方は、「雑草が生えない芝生」工法は有効だと思います。

実際に筆者の場合も、お墓の前の空き地の雑草対策に頭を悩ませていた結果、この工法を思いつき、今回「第三期」の「雑草が生えない芝生」を設置しました。

▲雑草が生えない芝生の第三期ということで設置しました。(設置:2025年3月7日)

第一期、第二期と設置し夏の草刈りの手間がとても楽になったと実感しているからです。

防草シートの設置にデメリットを感じている方にも 雑草が生えない芝生 工法 はおすすめ

雑草対策として防草シートの設置に不安・不満を感じている方にも 雑草が生えない芝生 工法 はおすすめです。

防草シートは雑草対策として、もっとも簡単で効果的な方法です。

▲防草シートはもっとも簡単で効果的な雑草対策ですが・・・

最近ではホームセンターでいろいろな防草シートが販売されています。

ですが、この防草シートもいろいろとデメリットもあります。

防草シートのデメリットとしては大きく4つです。

防草シートのデメリット1:凸凹があると泥や落ち葉が貯まってそこから雑草がはえてくる

防草シートを素人の方が設置した場合、表面がどうしても凸凹ができます。

そうするとへこんだ部分には泥や落ち葉が貯まります。

ここの部分からはすぐに雑草が生えてきます。

場合によっては、2から3年で雑草が防草シートの上を覆い尽くすなんてことにもなります。

防草シートのデメリット2:固定ピンの穴から雑草がはえてくる

防草シートを設置するときは、ピンでシートを固定することになります。

ピンでシートにあく穴の大きさはわずかですが、そのすきまからも雑草は生えてきます。

このような僅から隙間から生えてくる雑草は、繁殖力の旺盛なものが多いため、これらの雑草の対策は大変です。

防草シートのデメリット3:紫外線で劣化する

防草シートのデメリットの3つめは紫外線で劣化するということです。

安価な防草シートを設置した場合、1年間もたないで劣化する場合があります。

折角設置したのに、数年で劣化してしまって張り直すのはとても大変ですね。

防草シートのデメリット4:景観的な違和感・不自然さ

道路ののり面などで防草シートを設置しているのを、かなり見かけるようになりました。

このような景観的な不自然さや違和感は防草シートのデメリットといえると思います。

 

これらの防草シートのデメリットを感じている方にも、雑草が生えない芝生 工法はおすすめです。

雑草が生えない芝生 工法。2年目にはえてきた雑草。まとめ

2年目の春を迎えた「雑草が生えない芝生 工法」ですが、いくらか雑草は生えてきました。

緑守
設置してから殆ど無管理でしたので、そりゃ多少は雑草もはえるだろうと思います。

ですが、その量も質もごくわずかです。

しかも、草丈の低い雑草がほとんど。

▲はえて来たのは草丈が低い雑草が殆どです。

お墓の周りの雑草対策で頭を悩ませるのは、草丈が大きくなる雑草。

「雑草が生えない芝生 工法」とすることで、草丈の低い状態をキープできるので、お墓の雑草対策に頭を悩ませることは随分と少なくなりました。

緑守
草丈の低い状態ならばそれほど気を使わないでもよいですね。

お墓の雑草対策に頭を悩ませている方には、かなりおすすめできると思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。

おすすめ記事