
晩秋にピンク色の目立つ花があります。
「ヒメツルソバ」という花です。
道端や公園のグランドカバーの縁などに、
ピンク色の可愛いボンボリみたいな小さな花を咲かせています。
この「ヒメツルソバ」という、ヒマラヤ原産の草花で
実は一年中花を咲かせます。
ですが特に晩秋に花が目立ちます。
晩秋になり、他の花も少なくなったなか
ピンク色の花を咲かせているため
目立つのだろうと思います。
ホームセンターや通販などで、「ポリゴナム」という名前で、流通したりしています。価格は200円/ポットくらい。
今日は、このピンク色の丸い花を咲かせる「ヒメツルソバ」について、紹介したいと思います。
ヒメツルソバとは
道端や公園で、かわいいピンクの花を咲かせる「ヒメツルソバ」は、非常に強い植物で、グランドカバーとして使用することができます。
乾燥にも強く、明るい日影であれば、元気に生育することができる植物です。ただし、日陰の場合は、ピンク色の花の鮮やかさが目立たなくなり、全体として白っぽい花になってしまいます。
庭でピンク色の花を楽しみたいときは、日当たりの良いところへ植えたほうがおすすめです。
日影で育ったものは、花の色が白っぽくなります↑↑↑
ヒメツルソバの育て方
ヒメツルソバは、茎を地面の上にはわせながら、地面を覆いつくす「グランドカバー」として取り扱われます。
グランドカバーは庭に使うと、雑草を抑えることもできますので、上手に庭に取り入れると、良いと思います。
グランドカバーについては、以前作成した記事がありますので、よろしければご覧くださいね。↓↓↓
ヒメツルソバは、地面に接したところから、どんどん根を出しながら広がっていきます。
乾燥にも強く、日当たりが良いときれいなピンク色の花を咲かせてくれるので、芝生の周りの縁取りなどにも、おすすめの植物です。
乾燥にも強いので、基本水やりなども必要としません。
大変強い植物ですので、行ってほしくないところにも伸びてしまうことがあります。
とはいいながらも、ツルニチニチソウほどの成長の早さではありませんので、行ってほしくない方向へ伸び始めたと思ったら、剪定してあげるといいですね。
ヒメツルソバの栽培方法
https://www.instagram.com/p/BqZhSO2lItR/?utm_source=ig_web_copy_link
ヒメツルソバの栽培方法は、大きくわけて3つあります。
ポット苗を購入してきて庭へ植える
もっとも一般的なのが、ポット苗を購入してきて植え付けるという方法です。このとき、肥料は化成肥料ではなく、緩効性の肥料を与えます。
植物一般的に言えることですが、成長を早くさせようと、化成肥料をやると、葉っぱばかりしげって、花付きが悪くなることがあります。
花付きをよくするためには、ゆっくり肥料をやることができる、緩効性の肥料が最適です。
株分けしてふやす
ヒメツルソバは、地面に接したところから、発根します。伸びたツルを辿っていくと、根を下ろした部分が見つかります。
この根を下ろした部分の前後でツルを切り取り、他の場所へ植え付けることで簡単に増やすことができます。
植え付ける場所には、腐葉土や堆肥を混ぜ込み、植え付けます。
秋には綺麗に紅葉するヒメツルソバ
https://www.instagram.com/p/BONdrAoA7lR/?utm_source=ig_web_copy_link
ヒメツルソバは、春から秋まで一年中花を楽しむことができます。(夏場は少し開花が鈍ります。)
さらに、ヒメツルソバは秋には紅葉も楽しむことができます。特に寒さが厳しい秋には、真っ赤に染まります。
一年中、ピンク色の花を楽しむことができて、しかも性格も強健、紅葉まで楽しめ、雑草を抑える効果も高いのがヒメツルソバです。
庭のグランドカバーとして使用するのであれば、やたらに蔓延る「ツリニチニチソウ」よりも扱いやすい植物といます。
ヒメツルソバの花がピンク色や白色があるわけ
ヒメツルソバの花色は、濃いピンクや薄いピンク、白色などがまざっています。この混ざり具合が、淡いピンクの絨毯のようで、大変綺麗です。
この色の違いなのですが、花の開花した時期の違いによるようです。
花が開花したすぐのときは、濃いピンク色。それから次第に淡いピンク色になり、だんだんと白色の近くなっていくようです。
強くて、花の色もきれいで、花もかわいい「ヒメツルソバ」お庭に雑草対策のグランドカバーとして、植えてみてはいかがでしょうか。
生育に適する場所 | 半日陰・日向関係なし。 |
---|---|
花 | 有り(ピンク) |
葉 | 落葉・斑入のものもある。 |
注意点 | 生育が旺盛。適宜管理が必要 |
価格 | 180円~200円くらい/ポット |
このページを見たあなたにおすすめ
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。