ラウンドアップ 散布後 草刈りは必要?ラウンドアップ散布後の草刈り頻度を減らす方法は?

ラウンドアップ 散布後 草刈りは必要でしょうか?

緑守
こんにちは。雑草対策アドバイザーの緑守(みどりまもる)です。このページではラウンドアップ散布後の草刈りについて次の3項目について主に説明したいと思います。
広告

ラウンドアップ 散布後 草刈り しないとどうなる?

ラウンドアップ散布後草刈りしないとどうなるでしょう。

緑守
ラウンドアップ散布後草刈りしないで放置しておくと、こんな状態になります。
緑守
雑草は枯れたままの状態で残りますので、見た目がとっても悪いですよね。

ラウンドアップ 散布後 の草刈りについて

ラウンドアップの草刈りについては、公式サイトで以下のように紹介されています。

緑守
ラウンドアップが効果が出ないという方への回答として、次のような文がありました。

散布の前に刈り払いをしていませんか。草刈後は葉が小さく、枚数も少なくなりますので、薬量も少ししか吸収されず、根まで完全に枯らすことができません。また、一部のがんこな雑草では刈り払いにより散布適期がずれることがあります。

引用元:https://www.roundupjp.com/faq/maxload/effect/after/

緑守
この回答は「散布前に草刈りしてはダメよ」という回答で、散布後の草刈りについての回答ではないですね。
広告

ラウンドアップ散布後草刈りは必要?必要でない?

大きくなった雑草に散布するよう表記

公式サイトでは、ラウンドアップ散布後の草刈りについては記載がなく「散布前の草刈りは行わないで、大きくなった雑草に対してラウンドアップを散布するように」と表記されています。

それでは、ラウンドアップ散布後に草刈りは必要ないのでしょうか?

ラウンドアップ散布後立ち枯れの状態は見かけが悪い

▲高茎雑草が目立つのは見苦しい 撮影11月15日

ラウンドアップの公式サイトでは、大きくなった雑草にラウンドアップを散布しましょう」と記載されています。

大きくなった雑草に掛けるということは、ラウンドアップ散布後は、枯れた雑草が大きいままで残るということなんですね。

これは見た目がとっても悪いですよね。

つまり結局はラウンドアップを散布後も草刈りは必要だといえると思います。

広告

ラウンドアップ散布後すぐに草刈りすると効果が出ない

ラウンドアップの散布後は見かけがとっても悪いので、草刈りは必要です。

ですがすぐに草刈りするのもよくありません。

すぐに草刈りすると、ラウンドアップの成分が雑草に行き届く前に刈られてしまうことになります。

緑守
雑草対策の関係者の間では「散布後1週間は空けてから草刈りしようね」というのが通例です。

ラウンドアップ散布後の草刈りのスケジュール

▲ラウンドアップ散布後も草刈りは必要

上で紹介したとおり、ラウンドアップ散布後も草刈りは必要です。

緑守
枯れた背の高い雑草だらけの状態だと、周辺の方からの苦情になりますね。
▲枯れた雑草だらけの状態だと周囲から苦情になる場合があります。

それでは、ラウンドアップを散布後の草刈りのタイミングはどのようなスケジュールになるのか、一般的なラウンドアップの散布と草刈りのタイミングのスケジュールを作成してみました。

上のスケジュール表のように、2回/年のラウンドアップ散布と2回/年の散布後の草刈りが必要になりそうです。

【次のページ】この薬を併用するとラウンドアップの散布回数と草刈りを減らすことができる

おすすめ記事