雑草対策のプロが お墓に雑草が生えない方法 DIY。掛かった費用は意外に安かった。
ここからは、ゾーニングに従って、それぞれのゾーンをどのように雑草がはえない(はえにくい)ようにDIYしたか、写真を多めで紹介したいと思います。
物置へのアプローチゾーンはコンクリート土間(ゾーン①)
物置へのアプローチゾーンは、コンクリート土間にすることにしました。
理由は次の2点です。
- 一番利用頻度が高いので、とにかく雑草をなくしたい。
- 草刈りをしたときに、壊れないものにしたい。
以上の二点からコンクリート土間を採用しました。
アプローチをコンクリート土間にするのに掛かった費用
今回設置した土間コンは5㎡です。

⇒スクロールできます。
材料名 | 数量 | 単位 | 単価 | 金額 |
ポルトランドセメント25kg | 4 | 袋 | 430 | 1,720 |
砂利15kg | 16 | 袋 | 280 | 4,480 |
砂15kg | 16 | 袋 | 250 | 4,000 |
水道水 | 10 | リットル | ー | ー |
金額計 | 10,200 |
これを1㎡に換算すると、以下の単価となります。
10,200円÷5㎡=2,040円/㎥

はじめて自分でコンクリート土間を打ったので、仕上がりはひどいものですが、それでも「雑草を生えないようにするためだ!!」と、自分なりに納得しています。
しかも思いのほか安くできたし(笑)
これが外注に頼んだら、施工面積も少ないので割高になり、おそらく10万円くらいは掛かると思います。
まあ、もっとも仕上がりは全然綺麗になりますけどね(笑)
お墓の前に通路ゾーンは防草シート+砂利敷に(ゾーン②)

お墓の前の通路ゾーンは、「防草シート+砂利敷」で雑草が生えないようにすることにしました。
理由は次のとおりです。
- 約20㎡なのでDIYでコンクリート土間するには労力が掛かり過ぎる。
- 所有している土地ではないので(村道?)いつ「撤去しろ」といわれても対応できるように。
- コンクリート土間よりもはるかに安くできる。
防草シート+砂利敷にするのに掛かった費用
⇒スクロールできます。
材料名 | 数量 | 単位 | 単価 | 金額 |
防草シート20㎡ | 1 | 巻 | 3,980 | 3,980 |
砂利(バラス)20kg | 40 | 袋 | 300 | 12,000 |
金額計 | 15,980 |
これを1㎡に換算すると、以下の単価となります。
15,980円÷20㎡=799円/㎥

防草シートのピンは使用していない
防草シートを設置するとき、「ピンは必需」と紹介されていますが、このピンが意外に費用がかかります。

そこで、今回は「砂利で抑えるからピンは必要なし」という判断をして、ピンは仮固定用に10本のみ購入しました。
端部の隙間から雑草が生えてくるのは覚悟の上です。
端部から出てくる雑草は僅かなのがわかっているので除草剤で管理しようと思っています。
「しきみ畑」は丈の低い草地で管理するために芝張に(ゾーン③)
しきみ畑は丈の低い草地で管理するために芝生にすることにしました。
芝生は「管理が大変だろう」と思われがちですが、実は除草剤を使うことで、意外なほと簡単にきれいに管理できます。
確かに、ゴルフ場のグリーンみたいな美しい芝生を作ることは難しいですが、「丈の低い芝地」とすることであれば、それほど管理に手間はかからないのです。
ということで、このエリアの芝地に掛った費用は以下のとおりです。
⇒スクロールできます。
材料名 | 数量 | 単位 | 単価 | 金額 |
コウライ芝 | 20 | 束 | 450 | 9,000 |
芝生用の目土 | 3 | 袋 | 600 | 1,800 |
金額計 | 10,800 |
鹿沼興産 芝の目土 18L×2 4941518001904 【あす楽対応】 送料無料
これを1㎡に換算すると、以下の単価となります。
10,800円÷20㎡=540円/㎥
ススキエリアは薬剤で発芽防止(ゾーン④)
巨大化したススキには「フレノック」という除草剤が効果的です。
この除草剤は、春に芽が出てくる多年生イネ科を効果的に抑制します。
粒剤ですので、散布も簡単です。
2月頃、ススキが芽が出てくる前に株元にひとつまみパラパラと撒いておきます。
3年ほど続けておくと、ススキが出てこなくなります。
お墓に雑草が生えない方法 に掛るお金を比較
今回DIYで掛った費用を業者さんへ発注する場合の相場と比較してみましょう。
項目 | 数量 | DIY | 業者の相場 |
コンクリート土間 | 5㎡ | 10,200 | 100,000 |
防草シート+砂利 | 20㎡ | 15,980 | 60,000 |
芝張 | 20㎡ | 10,800 | 40,000 |
ススキ対策 | 3㎡ | 20 | 相場なし |
合計 | 36,920 | 200,000+α |
今回DIYで掛ったお金は約3万7千円
これに対して外注した場合は、おそらく約20万円
これほどまでに安くすることができました。
「お墓に雑草が生えない方法」まとめ
今回は「お墓に雑草が生えない方法 。雑草対策のプロがDIYしたら意外に安くお墓の雑草が綺麗にできた。」ということで紹介しました。
雑草対策をする場合は、利用頻度と目的に合わせたゾーニングをして、雑草対策の計画を建てることで費用を安く抑えることができます。
お墓に雑草が生えない方法 をどうしようかと思っている方の参考になれば幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました。
- 1
- 2