防草シートのデメリット 「見かけが悪い」を解消する新工法。雑草対策のプロ発想の新工法とは。

DIY
広告

「防草シート*芝張工法」の芝生はどうなった?防草シートのデメリット は解消されたのか?

ここからは実際に実験を行った様子を紹介します。

防草シートのデメリット は解消されたのでしょうか?

実験の開始前の状況

▲実際に「防草シート+芝生工法」の実験を行った場所です。
▲様々な雑草が繁茂しています。
広告

シートは3種類を準備

今回の実験では3種類のシートを準備しました。

  1. 不織布の防草シート(ダイソー製)
  2. クロスシート(ダイソー製)
  3. 防風ネット(メーカーは不詳。目が粗い)

目の粗い「防風ネット」も実験をしたのは、雑草が粗い目を通過して来るのか?それとも芝生が遮断し抑える効果があるのか?確認したかったためです。

▲クロスシートは繊維を織って製造した防草シートのため微細な編み目があります。
▲不織布防草シート。熱で細かい繊維を接着するため編み目はありません。
▲防風シート。編み目が大きいので雑草が通過してくるか、それとも芝生によって雑草が抑えられるのか、確認するために準備しました。
▲床土を混合し敷均します。(真砂土6:硬質赤玉2:完熟たい肥:2)
▲防草シートの上に床土を敷均し、その上に芝生を一枚貼り付け観察することにしました。

実験開始時の様子

▲ダイソーのクロスシートの実験開始時の様子です。(全景)(撮影2023年6月3日)
▲ダイソーのクロスシートの実験開始時の様子です。(近景)(撮影2023年6月3日)
▲ダイソーの不織布防草シートの実験開始時の様子です。(全景)(撮影2023年6月3日)
▲ダイソーの不織布防草シートの実験開始時の様子です。(近景)(撮影2023年6月3日)
▲実験開始時の暴風ネットの様子です。(全景)(撮影2023年6月3日)
▲実験開始時の暴風ネットの様子です。(近景)(撮影2023年6月3日)

実験を開始したのは2023年6月3日です。

このまま2か月間放置しました。

梅雨の時期から夏の期間は、芝生にとってもっとも生育が活発になる時期です。

それとともに雑草の活動も活発になります。

2か月後「防草シート+芝生工法」はどのような状態になっているでしょう。

緑守
次のページで2か月後の様子を紹介しています。思うように防草シートのデメリットは解消できたのでしょうか。

【次のページ】2か月後「防草シート+芝生工法」はどうなった?防草シートのデメリットは解消されたのか?

おすすめ記事