シバキープ 使い方 プロが解説 庭の芝生の雑草に合った シバキープの使い方

シバキープ 使い方

緑守
こんにちは。雑草対策アドバイザーの緑守です。安心できる除草剤の使い方を紹介しています。今回はシバキープの使い方について紹介します。

このページではシバキープの使い方について、次の3つの項目について説明します。

 

緑守
お庭の芝生の雑草対策にお困りの方は、シバキープを安心して使えるように、是非最後までご覧くださいね。
広告

シバキープの種類別 シバキープ 使い方

シバキープ 使い方 を解説する前に、まずは販売されているシバキープの種類を確認しておきましょう。

記事を作成している2024年10月時点で、雑草対策となる、市販のシバキープの種類は以下の4種類です。

シバキープエースシャワー

シバキープエースシャワーは、あらかじめ必要な薬の量が調合されていて、ワンプッシュで狙った雑草へかけることができるので、使いやすい除草剤です。

緑守
芝生の中に雑草を見つけたらスプレーするだけで雑草を枯らすことができるので手軽です。

  • 主成分:アシュラム・・・0.10%、MCPP・・・0.20%
  • 価格:900円~1300円くらい(900ml)
  • 特に効果のある雑草:シロツメクサ・カタバミ・メヒシバ・スズメノカタビラなど
  • 散布面積:4.5~9㎡
  • 費用の目安:1回20㎡あたり2,000円~5,800円くらい
緑守
アシュラムとMCPPの効果により、雑草の葉や茎に掛った除草剤が効果を発揮します。アシュラムはゴルフ場でもよく使われる除草剤で、秋になると目立つ芝生の雑草「メヒシバ」にも効果が期待できます。またMCPPの効果により、スギナやクローバーにも効果があります。ただし、カヤツリグサやチガヤには効果が期待できません。
関連記事

タグ 芝生 メヒシバ 除草剤 秋になると芝生の中でメヒシバという雑草が目立つようになります。 【関連】秋に芝生が雑草だらけ。どうして秋になると雑草が目立つ? 秋になると目立つ雑草 写真と対策 [sitecard subti[…]

広告

シバキープAL

シバキープエースシャワーがスプレー式で狙いうちできるのに対して、こちらのシバキープALは、あらかじめ必要な除草成分と水、展着剤などがはいっている除草剤です。

緑守
シバキープALは面的に広がる雑草への散布が手軽にできます。

 

  • 主成分:MCPP・・・0.25%
  • 価格:1,000円~1,400円くらい(2リットル)
  • 特に効果のある雑草:スギナ、シロツメグサ(クローバー)、シロザ、コニシキソウ、タデ類、イヌビユ、ブタクサなど
  • 散布面積:10~26㎡
  • 費用の目安:1回20㎡あたり770円~2,800円くらい
緑守
シバキープALの主成分はMCPPですので、特にスギナへの効果が期待できます。またクローバーにも特に効果があります。スギナへは特に効果がありますので、芝生の中へスギナが生えている場合は、そのまま面的にシャワーすると効果があります。
緑守
上で紹介したシバキープエースシャワーもスギナへの効果はありますが、スプレーノズルを何度もプッシュするのは疲れますので、面的にスギナが生えている場合は、こちらのシバキープALのほうがおすすめです。
関連記事

シバキープエースシャワー 評判 を見ると、「スギナが枯れた」とか「枯れたけどすぐに生えて来た」などいろいろな口コミがあります。 実際のところ、シバキープエースシャワー 評判 はどれが正しいのでしょう。 シバキープエースシャワー […]

シバキープⅢ粒剤

シバキープ粒材はパラパラと撒けて多くの種類の雑草に適合があるので、お庭の芝生の雑草対策に使いやすい除草剤です。

緑守
シバキープⅢ粒材は、多くの雑草に効果があり、長期間効果の続くDBNという成分と、キク科雑草に特に効果のあるメコプロップPカリウム塩を混合しているので、芝生の中の殆どの雑草を枯らす効果が期待できます。

  • 主成分:メコプロップPカリウム塩・・・1.0%
    DBN・・・1.0%
  • 価格:3,100円~4000円くらい(3キログラム)
  • 特に効果のある雑草:スギナ、キク科、タデ科(メコプロップPカリウム塩の効果)メヒシバ、スズメノカタビラ、ヒメジョン、ハルジオン、エノコログサ、ヨモギ、カヤツリグサ、ヤブガラシなど(DBN効果)など
  • 散布面積:75~150㎡
  • 費用の目安:1回20㎡あたり410円~1,070円くらい
緑守
DBNは土壌処理除草剤(少しづつ溶けて雑草の発芽を抑える)ですので、周囲に枯らしたくない草花や樹木がある場合は注意が必要です。これらの草花や樹木に影響が出る場合があります。
広告

シバキーププラスⅤ

シバキーププラスⅤは、上で紹介したシバキープⅢへ芝生用の肥料を混合したものです。

除草成分で雑草を枯らし、裸地化したところに、肥料成分によって速やかに芝生の生育を促そうという考え方です。

緑守
除草成分で雑草が枯れて土になったところに芝生用の肥料を混入することで、芝生を早く生やせようという考え方は画期的だと思います。

  • 主成分:メコプロップPカリウム塩・・・1.0%
    DBN・・・1.0%
  • 価格:3,900円~4200円くらい(4キログラム)
  • 特に効果のある雑草:スギナ、キク科、タデ科(メコプロップPカリウム塩の効果)メヒシバ、スズメノカタビラ、ヒメジョン、ハルジオン、エノコログサ、ヨモギ、カヤツリグサ、ヤブガラシなど(DBN効果)など
  • 散布面積:100~200㎡
  • 費用の目安:1回20㎡あたり390円~840円くらい
緑守
上で紹介したシバキープⅢと同じように近くに枯らしたくない草花や植木がある場合は、影響が出るかもしれないので使用には注意しましょう。

シバキープ 効果 は? シバキープ 使い方 を間違えると効果なし。

気になるシバキープの効果ですが、上で紹介したシバキープシリーズは、使い方を間違えると効果がないなんてことになります。

お庭の雑草に合わせて、効果のある シバキープ 使い方 は異なります。

注意すべきは「春に目立つ雑草」なのか「秋に目立つ雑草」なのかということです。

まずはどのような雑草が芝生の中に生えているのか、観察することが大切です。

【次のページ】お庭の芝生によく見られる雑草別 シバキープ 使い方

おすすめ記事