除草剤を使わないオオバコ対策
除草剤を使わないオオバコ対策は大きく次のふたつの方法があります。
- オオバコを根っこごと引き抜く
- オオバコを防草シートなどで覆ってしまう
最も効果的なのはオオバコの雑草対策は根っこごと引き抜く

オオバコの雑草対策として最も効果が大きいのは根元から引き抜くことです。
ただし、オオバコを根元から引き抜くのはなかなか大変です。
オオバコは固く踏みしめられた場所に蔓延っている場合が多く、土壌は固く締まっていて、根っこから引っこ抜くのは、なかなか容易ではありません。
オオバコを引っこ抜くのに、以下のような小道具があると便利です。
オオバコの雑草対策に便利な小道具
草ぬきニッパー
「てこ」の原理で少ない力で雑草を根元から引き抜きます。
つかんだ草もレバーを離すとはずすことができるので、いちいち抜いた草をはさみの部分からはずす手間がかかりません。
根引きハサミ
ハサミのような形をしていますが、草を引き抜くための道具です。
地中部にもハサミ部分を入れてはさんで引き抜きます。
雑草対策アドバイザーの私が愛用している根っこを引き抜く道具

小型草ぬき鎌はゴルフ場で草抜き作業のおばちゃんも達も使用
小型草抜き鎌は、ゴルフ場で雑草の管理をしているおばちゃん方も愛用している雑草対策グッズです。



少しまとまって生えているオオバコにはねじり鎌がおすすめ
小型草抜きでは手に負えない、まとまってオオバコがはえているような場所には「ねじり鎌」がおすすめです。
使い方は小型草抜き鎌と同じですが、大きい分「ガシガシ」という感じで、大胆に根を掘り返すことができます。


庭の作業をするときに、このガーデンカートがあるととても楽に作業ができます。
横方向に移動できて、しかも座部は回転するので、方向を自由に変えられます。

オオバコが一面覆ってしまったら防草シートでオオバコの雑草対策

このような場所では防草シートなどのシートで太陽光を遮断してしまうと効果的です。


ブルーシートや防草シートでオオバコや雑草を枯らす実験をしました。
除草剤を使わずに草を枯らす方法 を紹介するページです。 緑守 どのくらいで枯れるかやってみましたので参考になると嬉しいです。 除草剤を使わないで雑草を枯らすために、今回はブルーシートと古新聞を使います。 […]
防草シートやブルーシートでは見かけが悪いという場合は
防草シートやブルーシートで覆ってしまえば、オオバコをはじめ雑草を枯らすことができます。
見かけが悪い防草シートのデメリットを解消するためには、以下のような方法があります。
- 防草シートの上を砂利で覆う
- 防草シートの上に芝生をはってしまう。
どちらの方法も設置して経過を観察していますので、是非参考にしてくださいね。
防草シートのデメリット のひとつに「見かけが悪い・不自然」という点があります。 このデメリットを解消する「新工法」を発想しましたので紹介したいと思います。 緑守 雑草対策のプロが発想した新工法について紹介します。 […]
【次のページ】オオバコの生えない芝生とするために