
夏の間はびこっていた雑草も、秋になると枯れ始まます。この雑草が枯れ始める前に、翌年の雑草対策として、この秋のうちにやっておきたい雑草対策があります。このページでは秋にやっておきたい雑草対策について紹介したいと思います。
秋にすべき雑草対策(その1):雑草が種を落とす前に刈り取って処分
まずは雑草が種を落とす前に刈り取って処分しましょう。
秋になると雑草は枯れます。枯れる前には、子孫を残すために、種を落とします。この種を地面に落とさないように、上部を静かに刈り取って、処分してしまいましょう。
夏であれば、種ができていないので、バンバン刈り取ってで雑草を刈り取ることもできたのですが、秋になるとそうもいきません。
秋に刈払い機で草刈りをするということは、庭中に雑草の種をばらまいているようなものです。
根元から刈り取る必要なありません。
種ができているところだけを、剪定ばさみなどで静かに刈り取って、そのままビニール袋へ入れて、燃えるごみとして出してしまいましょう。
秋にすべき雑草対策(その2):スズメノカタビラなど冬雑草の対策
スズメノカタビラは、秋から春にかけて発芽する、一年草の冬雑草です。
成長すると季節を問わず花をつけ、一年中種をばらまきます。
またスズメノカタビラは、暖かくなるとあっという間に背丈は30cmほどになり、大きな株になります。
このように大きく成長してしまうと、手で抜き取ることは大変困難です。とにかく、根がはびこってしまって、なかなか容易には抜けません。
抜けたとしても、がっつりと土をくっつけて抜けてしまうので、その土を落として埋め戻すという、大変無駄な労力が掛かってしまいます。
秋には、このスズメノカタビラ対策をしてしまいましょう。
暖かくなると手ごわいスズメノカタビラですが、秋から冬に出始めたころは、簡単に手で抜くことができます。
ホームセンターで売っている、草抜き用のグッズで、簡単に抜くことができます。
最近では、こんなグッズも出ています。↓↓↓
背の部分に、半円状の飛び出た部分があり、ここを支点に、てこの原理で、女性でも簡単に、根元からスズメノカタビラを、引き抜くことができます。
秋にすべき雑草対策(その3):多年生や宿根性の雑草は、夏の終わりに除草剤で退治
セイダカアワダチソウ、ヨモギ、オオアレチノギク、エノコログサ、ハルジオンなど
多年草や宿根草など、冬の間は地上部を枯らしていて、枯れたように見えるのに、春になったとたん、旺盛に活発を始める雑草は、一年生雑草や冬雑草よりもやっかいな雑草です。
これらの雑草を退治するのに、もっとも効果的なのは、ラウンドアップに代表される、無選択型(なんでも枯らす)除草剤の使用が、もっとも手軽な方法です。
ただし、ラウンドアップは「茎葉処理剤」という、茎や葉に掛かると根まで除草成分が移行し、植物を枯らす薬剤です。
例えば、除草剤を散布したまわりに芝生があった場合、芝生に除草剤が掛かると、芝生まで枯れてしまいます。
散布には、噴霧器などを使用して、雑草にのみ除草剤がかかるように、注意して散布することをおすすめします。
秋にすべき雑草対策(その4):春に発芽する雑草の対策をする
メヒシバ、オヒシバ、エノコログサ、イヌタデ、ヤハズソウなど
春になると、この秋におちた種から、たくさんの雑草が芽を出します。こらの雑草対策としては、種が発芽するのを抑える薬「土壌処理型の除草剤」を散布します。
土壌処理型の除草剤は、一年雑草にのみ効果がある除草剤です。冬の間に「土壌処理型の除草剤」を撒いておけば、一年雑草の種子は発芽することができないので、だんだんと雑草対策となり、雑草が少なくなっていきます。
ホームセンターで購入できる、土壌処理型の除草剤は、ネコソギ粒剤などがあります。
引用:レインボー薬品
秋にすべき雑草対策(その5):防草シートや雑草の生えない土などで対策をする
秋から冬にかけては、お庭の模様替えをするのに、おすすめのシーズンです。なんといっても、あの夏の間頭を悩ませていた雑草が、枯れてしまって、作業もやりやすいです。嫌な虫もいませんしね。
この時期に、思い切って、お庭のゾーニングを考えてみてはいかがでしょうか?
芝生を張って、子供たちやペットを遊ばせるゾーン
樹木や草花を植えて、ガーデニングを楽しむゾーン
デザイン性の高いレンガやタイルなどでお洒落に舗装して、ガーデンテーブルセットなどを配置するゾーン
https://www.instagram.com/p/Bq2BQ5dnKK0/
そのようにゾーニングしていくと、デッドスペースがどうしても出てきてしまいます。このような場所では、どうしても雑草がはびこってしまうんですね。
一度雑草が蔓延りだしたら、種はどばすわ、地下茎で広がるわ、収拾がつかなくなってしまいます。
このような場所は、防草シートや固まる土を利用して、雑草が生えないようにしてしまいましょう。
このような作業をするには、秋から冬にかけての時期がおすすめです。
防草シートや固まる土についての情報は、別ページで紹介していますので、参考にしてみて下さいね。
⇒防草シートの値段を調査。家庭で使える防草シートのお値段は?
このページを見たあなたにおすすめ
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。