防草シートの耐久性を半永久 に。コスパ最強はどれ?雑草対策のプロが紹介。

広告

筆者イチ押し!防草シートと芝生の組み合わせで 防草シートの耐久性を半永久 に

ここからは、筆者イチ押しの 防草シートの耐久性を半永久 にする方法です。

緑守
防草シートの上を芝生で覆って 防草シートの耐久性を半永久 にする方法です。

防草シートの上を芝生で覆って 防草シートの耐久性を半永久 にできないか試験中です。

除草剤を使わない芝生に雑草がはえない方法 断面図

この方法は、筆者があるときふと思いついて試験している方法です。

防草シートの上に芝生を貼る方法で、防草シートの耐久性を半永久 にしながら、雑草の生えない芝生にしてしまうという画期的な方法だと思っています。

緑守
雑草の生えない芝生まで実現してしまうのではないかと思っています。

詳しくは約半年前から試験の様子を紹介していますので、そちらをご覧ください。

関連記事

雑草が生えない芝 の「工法」について紹介するページです。 今回は「雑草が生えない芝 工法。雑草対策のプロが考案した新工法。雑草が生えない芝生は実現できるのか?」ということで紹介します。 緑守 「雑草が生えない芝工法」を[…]

関連記事

雑草が生えない芝 (その2) 除草剤を使わない芝生に雑草がはえない方法 を試験中です。 設置したのは9月上旬です。 緑守 設置した様子は以下のページをご覧ください。 雑草が生えない芝 工法。雑草対策のプロが[…]

広告

芝生で防草シートをカバーするときのメリットとデメリット

 

▲芝生に雑草がはえない方法設置完了直後 (撮影2023年9月17日)

芝生で防草シートをカバーする方法は、約半年前から筆者が実践している方法です。

防草シートで雑草をおさえるので、地面からの雑草は生えてきません。

 

緑守
設置後2か月経過しましたが、まったく雑草ははえていません。
▲設置して2か月後の様子 全体的に雑草ははえていません。(撮影2023年11月5日)

芝生で防草シートをカバーするので、防草シートの劣化を防ぐという画期的な方法だと思っています。

デメリットについては今のとことありません。

1㎡あたりの芝生にかかる費用

防草シートの上を芝生でカバーする際、土の厚さは3cmくらいで設定して設置しています。

芝生の管理をしている方からすれば、「そのような土の厚さで生育するはずがない」と言われそうな土の厚さです。

ですが、とりあえずこの記事を作成している時点では、この土の厚さで健全に生育しています。

  • 園芸用土壌:1㎡✕3cm=30ℓ 約400円から800円
  • 芝生:1㎡ 1束 450円くらい
  • 合計:1000円前後/㎡

防草シートを格安にカバーするという目的からすると、やや高額なコストがかかることになりますが、雑草が生えない芝生ということも考え併せれば、おすすめの画期的な方法だと思っています。

緑守
今年の夏の様子が楽しみです。
広告

防草シートの耐久性を半永久 にまとめ

防草シートの耐久性を半永久 にする方法についてコスパを比較してみました。

まとめると以下の表のようになります。

方法 1㎡あたりに掛るコスト
砂利 500円から600円
ウッドチップ 3,500円から6,000円
ヘデラ類 500円から1,000円
ツルニチニチソウ 800円から1,600円
イワダレソウ 360円から500円
改良イワダレソウ 1,100円から1,300円くらい
セダム類 200円から300円くらい
芝生 900円から1,200円くらい

結論からいうと、耐久性を半永久にする方法のコスパとしては、どの方法も一長一短ありそうです。

それよりも、防草シートを半永久的に使えるような方法を知った上で、どのような庭にしたいかあるいは、どの部分にどの方法を採用するかを優先して考えたほうが良さそうです。

筆者のおすすめとしては、文中でも紹介しました雑草の生えない芝生工法がおすすめです。

最後までご覧頂きありがとうございました。

雑草が生えない芝 工法。雑草対策のプロが考案した新工法。雑草が生えない芝生は実現できるのか?

おすすめ記事