寄せ植えや生垣の下の雑草対策
寄せ植えの下や生垣の下の雑草の管理は大変です。
道路などのツツジの寄せ植えの下にもススキが生えて管理しきれないで、ぼうぼうの状態になっているのを見ることがあります。


ガーデニングの場合、こんな状態になるまで放置しておくことはまず無いと思います。
それでも、寄せ植えや生垣の根元に生えてくる雑草の対策は大変です。
寄せ植えや生垣の根元の雑草対策が大変な理由は、
- 植え込みの密度が多くて奥まで手が届かない。
- 低い位置に手を突っ込まなければならないので腰が痛くなる
- つる性の雑草が入ってきたら、つるの根がどこにあるのか探すのが大変
などなど、とにかく寄せ植えや生垣の根元の雑草対策は大変なんです。
寄せ植えや生垣の根元の雑草対策に便利な草刈道具
寄せ植えや生垣の根元の草刈には、「ねじり鎌」という道具が便利です。
地表面を並行に刈ることができるので、草刈鎌よりも根こそぎ雑草を刈ることができます。
ガーデニング初心者 には、是非1本は準備しておいて欲しい道具です。
関連記事:ガーデニング初心者向け。プロ愛用の雑草対策グッズ教えます2023。
「ガーデニングに挑戦したいけど雑草が・・・」「芝生ってきれいに維持するの難しいんでしょ」という声をよくお聞きします。 緑守 ガーデニング初心者の方にまずはそろえて頂きたい雑草対策グッズを紹介します。 「雑草対策がもっと[…]
寄せ植えや生垣の下にも効果的に土壌処理除草剤を使える
常にこのねじり鎌で寄せ植えや生垣の根元をきれいできれば、それに越したことはないですが、なかなかそうもいかないもの。
そんなときは、土壌処理除草剤が効果を発揮します。
土壌処理除草剤の中には、寄せ植えや生垣には影響がなく、雑草の発芽だけを抑制するものもあります。
この際にも、雑草マップが役立ちます。
雑草マップに従って最小限の除草剤を散布する
寄せ植えや生垣の下に生えている雑草についても、雑草マップを作製しておきます。
寄せ植えや生垣の下に生えてくる雑草で問題になる代表的なものは、経験上次のような雑草です。
- セイダカアワダチソウ:多年生広葉雑草
- ヒメジョン、ハルジオン:一年生広葉雑草
- ススキやチガヤ:多年生イネ科雑草
主に背が高くなる雑草ですが、それぞれ「多年生広葉雑草」「一年生広葉雑草」「多年生イネ科雑草」の特徴があります。
これらの雑草も記録として残しておくことで、どのような除草剤が効果があるか体験できます。
その結果、使用する除草剤の量も減らすことができます。
一年生広葉雑草と多年生広葉雑草は枯らし寄せ植えや生垣には影響が少ない土壌処理除草剤
寄せ植えや生垣には影響が無く一年生広葉雑草と多年生広葉雑草に効果のある土壌処理除草剤には、筆者が仕事で使用している中でおすすめできるのは、マスタリーという土壌処理除草剤です。
【エントリーでポイント10倍】N マスタリーバリュー粒剤 3KG【2023/2/19 20時 – 2/23 1時59分】
この粒剤であれば、セイダカアワダチソウやヒメジョン、ハルジオンなどの多年生広葉雑草や一年生広葉雑草を枯らす効果があり、しかも寄せ植えへの影響が殆どありません。
ススキやチガヤは枯らし、寄せ植えや生垣には影響が少ない土壌処理除草剤
寄せ植えの中にススキやチガヤなどに対して効果のある除草剤はフレノックという除草剤が効果的です。
フレノックは多年生イネ科に効果があります。
気を付けなければならないのは、芝生も多年生イネ科植物なので、芝生にまいてはいけません。
芝生も枯れてしまいます。

フレノックであれば、通販サイトの購入ができます。
「除草剤わからない !雑草対策のプロの除草剤の選びかた」まとめ
今回は除草剤わからない !雑草対策のプロが除草剤の選びかたを教えます。ということで紹介しました。
知って頂きたかったのは、除草剤の特徴を知ることで、除草剤は使う量を少なくすることができるということです。
ガーデニングを始めると、どうしても雑草との格闘になると思います。
労力を省けるところは省いて、ずっとガーデニングを楽しんで頂ければと思います。